2016年5月より問題が改定!TOEIC新形式の対策は?

TOEIC新形式の対策、勉強法、教材はどうすれば?

 

 

2016年5/29日以降より、TOEIC公開テストの試験内容が一部変更されました。

簡単に言うと難しくなりました。

 

 

今までより「英語力」が問われるテストになったのではないかと思われます。

 

 

これからお伝えすることは、TOEIC新形式の対策、勉強法、参考書などについてお伝えします。

まずは、意外と多い質問からお答えしていきます。

 

 

旧TOEICのスコアって使えるの?

 

 

はい、大丈夫です。

意外と不安に思われる方がいらっしゃるので、一応書いておきます。

 

 

厳密には、2年間有効と書かれていますが、履歴書に取得年月を併記すればいつまでも使えます。

 

 

さて、本題に入っていきます。

 

 

新TOEICの対策や勉強法ってどうすればいいの?

 

 

勉強法については、今までと変わりません。

というか、「英語力」を鍛えるカリキュラムであれば、変更する必要が全くありません。(私自身ももちろん変えていません)

 

 

残念ながらこの「英語力」が鍛えられることができない勉強法で勉強されている方は、今すぐ変えることをお勧めします。

特に、「テクニック系」の本は問題内容が変更されたことにより、全く使えないものも出てきました。

 

 

私は、全くテクニック系の本を使って勉強していないため、なんの影響もありませんでした。

 

 

これからの対策については、やはり点数別に合った勉強をしていくことが大事です。

 

 

TOEIC初級者には初級者の勉強法や教材、中級者には中級者の勉強法や教材、上級者には上級者の勉強法や教材があります。

 

 

私はレベルに合った最も効率が良い方法でみなさんに勉強してもらいたいため、(いい加減なことを言いたくないので)全ての人にオススメできる勉強法、教材は紹介しません(できません)。

 

 

TOEIC初級者(600点以下)の勉強法の良い例

 

 

TOEIC初級者はまず、基礎文法ができていません。

なので、中学文法からやり直しましょう。

 

 

「中学文法ぐらい知ってるよ」という方でも、ペラペラ読みでいいので、もう一度確認のため見直してみてください。

 

 

そして、次に高校文法です。

 

 

基礎文法をなめていると、後で痛い目に遭うので、必ず見直しておきましょう。

 

 

それが終わり次第、音読学習・リスニング学習に切り替えます。

 

 

以上が初級者の勉強法です。

 

 

TOEIC中級者(600点以上)の勉強法の良い例

 

 

TOEIC中級者(600点以上)であれば、基礎文法がほぼ完成していると言えます。

 

 

なので、音読学習・リスニング学習を取り入れた新公式問題集などの問題集でトレーニングしたり、TOEIC中級者が上級者に行くためには、「単語量」が足りないので、音読学習・リスニング学習ができる教材で単語を身につけたりします。

 

 

以上が中級者の勉強法の良い例になります。

※これら、TOEIC初級者・中級者の勉強法の例は、全てをお伝えするのはかなりの量になるので、ほんの一部の紹介になります。

 

 

TOEIC新形式の対策教材は何を使えばいいの?

 

 

これに関しても、今までと変わらないというのが私の答えです。

 

 

しつこいですが、これからは「英語脳」により近づけた方が点数を大幅に伸ばすことができます。

 

 

TOEIC初心者の教材であれば、こちらに記事が書いてあるので見ておいて損はないと思います。

 

 

先程も、勉強法でお伝えしたことと同じですが、TOEICは「英語力」を問う試験なので、「テクニック本」ではなく、「英語力」を鍛える事ができる本を購入しましょう。

 

 

まとめ

 

TOEIC新形式になっても大事なのは「英語力」です。

英語力を鍛える勉強をしていけば必ず点数は伸びると私は考えます。

以上です。