TOEICリスニング・リーディングオススメ問題集ランキング

リスニング・リーディングの問題集はどれを使えばいいの?

 

 

今からTOEICの勉強を始めようと思っている方、もしくは、もう既にTOEICの勉強をされている方でリスニング・リーディングの参考書・問題集に迷っている方へ

 

 

私は、教材選びは大事だと考えます。

なぜなら、教材次第で今後の伸び方が変わってくるからです。

 

 

これから、書店やネットで教材を購入される方は、この記事を見てから考えてみてください。

 

 

問題集にアタリorハズレがある??

 

 

ハズレの問題集の例を出すと、「TOEICの試験を受験したことのない人が参考書を出版しているケース」です。

 

 

TOEICを受験されていない人が出版した教材を使うと、TOEICのテストでは出ないような単語が載っていたりします。

なので、必ずTOEICを受験したことのある(現在も受験されている)人が出版した教材を使用してください。

 

 

私がオススメしている参考書を出版されている方は、中村澄子さんや早川幸治さんなどです。

この方達は、毎回TOEICを受験されている方達です。

なので、TOEICに出る単語・文法を熟知しています。

 

 

オススメのリーディング・リスニング問題集

 

 

私がTOEIC755点取得するまでに使用した問題集を紹介します。

今から紹介する問題集は、TOEIC600~700点向けなのでTOEIC初級者は取り組まないでください。

というのは、TOEIC初級者は問題集を使って、問題を解くというよりは、まず、先に基礎文法などを学習し土台を作る必要があるからです。

 

 

中級者(TOEIC600点~700点)向けオススメのリーディング問題集

 

 

TOEICテスト公式問題集

鉄板過ぎますが、この本で出てくる単語・文法は実際のTOEIC試験の時も出てきます。

私がここで言いたいのは、「公式問題集の使い方あってますか?」という事です。

 

 

「一回解いて答え合わせして、次の回の問題を解いてまた答え合わせ・・・」

というような効率の悪いループで勉強している方は、時間のムダなので今すぐやめてください。

 

 

3回チャレンジ法という言葉知っていますか?

私の勉強法は3回チャレンジ法にアレンジを加えたものです。(ここでは、述べません)

 

 

「問題集の質<<<勉強法(取り組み方)」です。

伸び悩んでいる方はまず、勉強法を見直してみましょう。

点数が一向に伸びない方は、ほぼ良くない教材の使い方をしていると思います。

 

 

それと、この本を一度解いてみて、TOEIC600点以下だった方へ

 

 

TOEIC公式問題集を使うのは早すぎます。

今すぐ、教材のレベルを落としてください。

先程もいったように、基礎文法(中学文法・高校文法)が確実にどこか抜けています。

そのまま、公式問題集でトレーニングを詰んだ所で、点数の大幅UPは見込めません。

 

 

次に紹介する問題集を公式問題集のバージョンが違う教材を紹介しようと思いましたが、TOEICは2016年5/29日以降テスト内容が一部変更(難化)したため、紹介する事はやめます。

 

 

以上です。