目次
TOEICの勉強が続かない・サボってしまうそんな方に

対象:TOEICの勉強が続かない方。TOEICの勉強をサボってしまう方向け。
勉強が大嫌いな偏差値40台前半私立理系大学の頭の悪いてつやです。
こんなダメダメな私ですが、なんとか1年間(総勉強時間708時間35分)継続して勉強することができました。
なぜ、英語が嫌いな私がこんなにも勉強できたかと言いますと、私には実現したい事があったからです。
それは、「高校時代に私のことを馬鹿にした子達を見返してやる」「そしてそのために、大企業に入ってやる」という皆さんから見ればしょーもない事です。
ですが、「やる気スイッチ」は入りました。
しかし、TOEICは自分自身との戦いですから、やはり怠けてしまうこともありました。
しかしそうならないために、私は毎日、実現した後の未来を頭の中で想像していました。
例えば、「今まで馬鹿にしてきた子達が急に何も言わなくなった光景」「大企業に就職してガッツポーズしている光景」などを毎日浮かべました。
そのために、辛かったけど毎日のルーティーンとして、大学の講義の終わりに必ず図書館に向かいました。
図書館に行けば必ず、最低30分~1時間は勉強できるからです。
そして、いざ勉強を始めてみると意外と時間が経っていたりもします。
そして、「勉強する事が日課」になってしまえばこっちのものです。
なのであなたには、是非毎日のルーティンとして英語を勉強してほしいです。
私は何かと理由をつけて勉強をさぼっていた時があります。
例えば、「今日は、バイトだから。(夜からバイトで朝から昼は暇なのに)」
「今日は、家に帰って○○のレポートをやらなきゃいけないから時間的に無理だろ」
とかです。
こうなってしまうと、サボリ癖が付きます。
あなたが本気で点数を伸ばしたいのであれば、言い訳は無用です。
これからお伝えすることを一つでも取り入れていただき、毎日勉強する事に役立てば幸いです。

時間を測る

あなたは現在勉強時間を1分単位で測っていますか?
測っていないのであれば、これから1分単位で勉強時間を測ることをお勧めします。
というのは、TOEIC満点講師TEX加藤さんによれば、TOEICの点数を100点上げるには200時間~300時間必要になると言われています。
そして2016年5月からTOEICの問題形式が一部変更されました。
難しくなったため、100点上げるために必要な勉強時間は200時間~300時間+αになったと考えます。
まずは、この200時間~300時間がんばってみてください。
そこで100点上がっていれば、勉強法が間違っていないということです。
そこからも自信を持って勉強に取り組むことができると思います。
勉強時間を測る際にお勧めのアプリがあります。
Study plusというスマホ無料アプリです。
このアプリは、スマホで1分単位で時間を測れるだけでなく、時間を記録しておくことができます。
なので、一目で総勉強時間が分かるようになっています。
意外かもしれませんが、1分単位で時間を測ってみると、勉強時間が少ないという事に気づくと思います。
例えば、普段1時間と思って勉強していたら、1分単位で時間を測ってみると45分~50分のように時間が少なくなっているかもしれません。
TOEIC試験を定期的に受験する

私は、1年間に9回受験しました。
TOEICが開催される回はほぼ毎回受けていました。
毎回受験したことによるメリットは、やはり点数が伸びているか落ちているかを確認することによって、勉強法を軌道修正するメリットがあります。
当然点数が上がっていた時は、モチベーションも向上しました。
しかし、正直に申しますと毎回受験したことは私の中で失敗だとも考えています。
なぜなら、先ほど紹介した100点上げるために必要な勉強時間(200時間~300時間)に達していないのにもかかわらず、TOEICを毎月のように受けていたからです。
1ヶ月で200時間~300時間勉強するという事は相当努力しなければなりません。(TOEICは大体1ヶ月に1回は開催されます)
なので、私のケースは2ヶ月~3ヶ月に1回は受験するべきでした。
毎日のルーティーンにする

毎日決められた時間に勉強に取り組むことをお勧めします。
私であれば、いつもより1時間朝早く起きていました。
後は、学校の図書館で勉強していました。
決められた時間に毎日取り組むということは私の経験上よかったです。
慣れてきますと、毎日決められた時間に勉強しないと気がすまないような感じになっていたからです。
「○時までにこれをやらなきゃやばい」という感じです。
ちなみに、朝勉強するのはお勧めです。
集中力も高いですし、記憶力も朝の方が高いといわれています。
毎日1時間だけでもいいので早起きして、勉強することをお勧めします。
時間が無いという言い訳をしない

私はそうでしたが、「今日は○○があるから仕方ない」「○○と○○をしなきゃいけないから忙しい」という感じで時間は作ろうと思えば作れたのに、作れないようないい訳をしていました。
こうなってしまった時には、毎日勉強することができなくなっていました。
2日に1度や3日に1度勉強するという感じになってしまいました。
なので、毎日勉強することは大事です。
そして、テレビやスマホ、パソコンも勉強を終えるまで使わないということも大事だと思います。
意外と、スマホやテレビ、パソコンを使う時間は1日の中で多いです。
1日に最低2時間~3時間は勉強する事

TOEICの点数を効率よく大幅に伸ばしたいのであれば、1日最低2時間~3時間勉強されることをお勧めします。
私は1日1時間しか勉強できない時もありました。
その時は点数が上がっていなかったのです。
やはり、教材が全く進んでいなかったです。
1日で出会う単語の数も少ないです。
せっかく勉強するのであれば最低2時間~3時間が勉強しないと結果的に伸びないことになるので、効率は悪くなります。
環境を変えてみる

私は学校の帰りに必ず、図書館に向かいました。
社会人になって勉強するのであれば、図書館やカフェに行くようにすると思います。
カフェにいくとお金がかかるのは間違いないのですが、行けば必ず1時間~2時間は勉強して帰ると思います。
もちろん、家で勉強できるのであればなんの問題もありません。
TOEIC勉強のコミュニティーに入ってみる

先ほど紹介したStudy plusであれば、様々なコミュニティーに入ることができます。
そして、個人で勉強されている方とも友達になることもできます。
自分だけで戦っているのではないということや、他の人もがんばっているのだということが自分自身のやる気に火をつけてくれます。
私は、コミュニティーには入っていませんでしたが、友達登録申請してみたり、友達登録申請されたりして、その方達と一緒にがんばってきてモチベーションの向上アップにもなりました。
まとめ
私は勉強するかしないかは、結局本人次第であると思います。
「やる気」だけはどうにもなりません。
高校時代の先生がおっしゃっていたことがあります。
「努力ができることも才能の1つ」
この言葉は私は納得しています。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
以上です。