TOEICの点数が50~100点伸びるテクニック・解き方のコツ

対象
・TOEIC試験を2週間前~1ヶ月前に控えた方
・TOEICのコツや解き方、テクニックを知りたい方

この記事を読んで分かること
・[新形式対応]TOEICパート別毎の「テクニック」「解き方」「ポイント」が分かります。

[新形式対応]

私がTOEIC340点→TOEIC755点を経験して分かったTOEICの点数を伸ばす一番のコツは、「少し考えて分からない問題は飛ばす(捨てる)」ということです。

そして、解ける問題から解いていく(解ける問題に時間を割く)ということです。

 

 

これはリスニングとリーディングどちらでもいえます。

「なぜ?」ということはこの記事を最後までみていただければわかっていただけると思います。

 

 

そして次に大事なのがリスニングパートPart3&Part4は塗りつぶさないという事です。

答えが分かった時点で印(点)を付けて置き、リスニングパートの最後でまとめて塗りつぶしたほうがいいです。

 

 

コツを見ていく前に、TOEICは2016年5/29日より問題形式が一部変更されています。

簡単に言うと、難しくなりました。

点数が伸びない一つの理由でもあるのですが、テクニックには限界があります。

 

 

 

これらTOEIC力を磨くことも重要なことなのですが、やはりTOEICの点数を大幅に上げたいと思うのであれば、毎日の英語力向上の勉強が大事です。

一般的に言われているTOEIC力を向上させても、点数を大幅に伸ばすことはできません。

ではこれから、TOEICパート別で「テクニック」「解き方」「ポイント」を紹介します。

Part1

12c0c340090bb7ef839f40f870fe4999_s

旧TOEIC(2016年5/29以前)10問ありました。

新TOEIC(2016年5/29以降)6問あります。

中身の問題の変更はないです。

 

 

[テクニック]

試験開始とともに、Part1のリスニングの例題が流れます。

その時に、全6問の写真に目を通します。

例題が終わりそうになったら、1問目をガッツリ目を通します。

 

1問目の正解が分かり次第2問目の写真に目を通します。

 

 

[解き方]

消去法です。

 

 

[写真を見る時のポイント]

目立つものをチェックする

例題を挙げて説明します。

リライトpart1

→私でしたらこの場合、ソファーと机が目立っているのでこれらを見ます。

→次に、壁の近くにある植木鉢(花)に目が行きます。

→心の準備として、「chair on the floor」「desk on the floor」「flower (pot) by the wall」を頭の中で出しておきます。

 

 

・写真にない名詞が聞こえた場合は不正解

→上記写真で「car」「the men」のような描かれていない物が出てきたら間違いです。

→何回もありましたが、一度も正解としてマークした事はありません。

 

 

・人数が多い時は、何をしている、着ている(身につけている)かに注目しましょう。

・似た音に注意!

→「car・cart」「work・walk(一度出てきて引っかかりそうになりました)」等

 

 

Part2

686e4beb825bab1155ca5f7819692046_s

旧TOEIC(2016年5/29以前)30問ありました。

新TOEIC(2016年5/29以降)25問あります。

中身の問題の変更はないです。

 

 

[テクニック]

私は説明文ひとつひとつ本気で集中していました。

 聞き逃したら終わりだと思ってください。

 

 

[解き方]

文章の流れとして適切なものを選びます。

このパートも消去法で解きます。

選択肢を全て聞いてわからなかった場合、考え込むのではなくて飛ばして(捨てて)次の問題に集中することがオススメです。

 

 

[ポイント]

・最初の3語を確実に聞き取る

→特に5W1Hのどれなのかを絶対に聞き取る

理由は、もし最初の3語以降が聞き取れなくても、回答を聞いてからそれに合った解答を選べばいいからです。

理由をわかりやすく例文で説明します。

 

 

例Q How old are you?

(A)  Yes it is .

(B)  I am twenteen .

(C)  Jon is  my brother .

答えは2です。

この場合How old を聞き取ることができていたら、1のyes it isは消えますね。(howのような5w1h疑問文は、yesで答えることができないからです)

よって残り二択まで減らすことが出来ました。

たいていの人は、この部分だけで答えが2と分かりますが、後はare youの部分を聞き取れば3はないと分かります。(are youと聞かれてjon is というのはおかしいからです)

よって2です。

 

 

・重複キーワードは選ばない

→例)Where is the headoffice?

(A)We head for post office.

(B)It’s across the street.

(C)I don’t think so.

 

 

説明文でofficeが出てきたからといって、(A)のofficeを選んでしまうとアウトです。

文章の流れが適切なものを選びましょう。

この場合の流れが適切なものは、(B)です。

 

 

「Where is the headoffice・・・本社はどこですか?」に対して、(A)「We head for post office.・・・郵便局に行きます」は会話の流れがおかしいです。

(B)「It’s across the street.・・・(この道の)向こう側です」は会話の流れが合っています。

(C)「I don’t think so.・・・そうは思わない」は会話の流れがおかしいです。

 

 

なので、(B)が正解です。

TOEIC初心者の方は気を付けてほしいです。

私がTOEIC340点だった頃は引っかかっていたので、あなたにはそうなってほしくありません。

 

 

平叙文が高得点取得のカギ

個人的にTOEIC初心者が難しく感じるのが、平叙文です。

平叙文とは、普通の文章の事です。

例題で説明します。

 

(Q)It has been raining.

(A) We stay at home for a little time

(B)Yes,it is.

(C)I watch baseball on TV.

 

この説明文を聞いた時に、「あれ?5W1Hで始まっていないぞ。どうすれば?」と私はなっていました。

 

 

答えを聞いても、疑問文ではないから(B)は違うという判断は出来ますが、 (A)と(C)がどっちが正解なのか分からなくなりました。

この平叙文を解くカギは、やはり「会話の流れとして適切なものを選ぶ」ということです。

説明文が、「雨がふり続けている」の答えは、(A)の「もう少し家にいよう」というのが答えです。

雨家の中

会話の流れ的に正しいです。

 

平叙文が難しい理由として、全てを聞かないと答えれないケースが多いからです。

 

 

Part3&4

黒板Part3Part4

[Part3]

旧TOEIC(2016年5/29以前)30問ありました。

新TOEIC(2016年5/29以降)29問あります。

中身の問題の変更があります。

1.旧TOEICでは会話している人数が2人→新TOEICでは、会話している人が2~3人です。

2.図を見て解く問題が増えた事です。

 

 

[Part4]

旧TOEICも新TOEICも問題数に変化はありません。

また、中身の問題の変更もないです。

 

 

[テクニック]

例題が流れている間に、1問目~3問目の設問を見て、何が聞かれているのかを確認しておきます。(時間がある方は回答も見ておきます)

どういうことなのか?を TOEIC公式サイトPart3例題No.32~No.34で説明します。

①~③の順番で私は見ています(意味の確認をしています)。(時間がある時は、(A)~(D)の意味を確認します。)

No. 32

Why is the woman calling?①この意味を確認する=「なんで女性は電話したのか?」

(A) To cancel an order

(B) To complain about a product

(C) To redeem a gift card

(D) To renew a warranty

※時間がある方は、(A)~(D)の選択肢の意味も確認しておきます。

No. 33

What does the man ask the woman about?・・・→②この意味を確認する=「男性は女性に何を要求したのか?」

(A) A model name

(B) A brand of coffee

(C) A catalog number

(D) A date of purchase

※時間がある方は、(A)~(D)の選択肢の意味も確認しておきます。

No. 34

What does the man offer to do?③この意味を確認する=「男性は何を提案したのか?」

(A) Provide a discount

(B) Send a free sample

(C) Extend a warranty

(D) Issue a refund

※時間がある方は、(A)~(D)の選択肢の意味も確認しておきます。

 

 

①~③の順番で設問の意味を確認しておくことが、「先読み」と言われていることです。

「先読み」ができるようになることで、あなたは聞かれていることをメインに抽出していけばいいのです。

 

 

[解き方]

・TOEIC初心者の方は消去法がいいです。

設問と回答の先読みが必須です。

→TOEIC初心者の方は、まず「何が問題として聞かれているのか」という設問だけを全て(1~3)まで先読みします。

→TOEIC中級者~上級者の方は、回答を見る時間がある場合は、回答も見ておきましょう。

 

 

・答えが分かった時点で、マークに印(点)をつけます。

→これは、塗りつぶさないという事です。

→マークに印を付けておいてリスニングパートが終わり次第全力で印を付けておいたところを塗りつぶします。

→1分ぐらいで塗りつぶせると思います。

→私は、塗りつぶすためにより広い範囲を塗ることができる鉛筆を使用していました。

 

 

・選択肢を見てどれが答えか分からなかった場合は、飛ばして(捨てて)次の問題へ行くことが大事です。

→なぜなら、「考え込んで1問正解したとしても、次の3問の設問を見る時間がなくて3問全て解けなかった」では点数が伸びないからです。

→「1問捨てて次の3問を取りに行く」という姿勢で取り組んだ方が点数は伸びます。

 

 

[ポイント]

・どんな話をしているのかを読み取ることが3問全て正解する鍵です。

→どんな話をしているのか(お客と店員とのやり取り・上司と部下とのやり取り等など)が分かれば、消去法が使えるからです。

話と関係のない選択肢は、消去法で消すことができるので話の内容は非常に大事だと考えます。

 

 

もっと具体的に知りたい方は、下記のTOEIC公式サイト練習問題No.32~No.34で説明します。

TOEIC公式サイトの練習問題で試してみてください。

 

 

>>>>>余談(練習問題No32~No34を解くプロセス)<<<<<

音声を聞くと女性の方が最初に、「I’m calling about coffee machine I purchased from your website.」

と言っていますね。

その次に「It’s stopped working 」と続いています。

 

 

この文章ふたつから読み取れることは、「コーヒーをウェブサイトで買った。しかし止まった(壊れた)」という事です。

この文章だけで、なんとなく「どんな話をしているのかを推測する事が出来ます」

これ多分、お客(女性)の文句と店員の対応のやり取り」だなっていうのが分かります。

私が今まで9回テストを受験したという事もあり問題パターンが分かっています。

なので、問題慣れしているという事も大きく影響していると思います。

 

 

この文章が聞き取れるだけで、No,32の問題が推測できます。(推測(または分かる)できるのがポイントです)

(A)のTo cancel an orderは、既にコーヒーマシーンを買っているのでおかしいです。

(B)のTo complain about a product は、先程の「コーヒーをウェブサイトで買った。しかし止まった(壊れた)」ということは「商品に不満がある」という事に繋がりそうですね。

なので、私はこの時点で(B)が怪しいと感じていました。

 

 

しかし、あくまで推測であり確証を得ているわけではないので、「It’s stopped working 」の次の文章の「I haven’t had very long」という文章でほぼ確証を得ました。

「長く使っていないのに壊れた」→「不満がある」ということは言えるので、99.9%これだと感じ印を付ける事が出来ました。

 

 

(C)To redeem a gift card.は、正直「redeem」の意味が分かりませんでした。

ここで消去法+推測です。

「redeem」の次にきている「a gift card」を見ました。

「a gift card」に関して、最初の方に出てこなかったため、違うと感じました。

ちなみに、「redeem」・・・「買い戻す」だそうです。

 

 

(D)To renew warrantyは、「I’m calling about coffee machine I purchased from your website.」「It’s stopped working 」から、「保証を更新したい」というので正直迷いました。

しかし、「コーヒーをウェブサイトで買った。しかし止まった(壊れた)」→「保証書を更新したい」とは普通ならないと思い(B)に印を付けました。

普通壊れた時は、「修理に出したい」とかですよね。

>>>>>余談終了<<<<<

 

 

・Part3&Part4はマークを塗りつぶさない

これは先程も言った通り、印(点)を付けておくだけです。

 

 

なぜ印を付けるだけにするかと言いますと、塗りつぶす時間がもったいないからです。

塗りつぶす時間よりも、次の問題の設問を見ておくことが点数UPのカギになります。

 

 

1問でも多くの設問に目を通すことが出来れば、設問の答えを集中して聞いていればいいので、点数は伸びます。

設問に目を通していなかった場合、全体に耳を傾けがちになります。(TOEIC上級者はほとんどの文章の内容を聞き取れます)

TOEIC初心者の方であれば、全ての内容を理解するのは難しいと思うのでまずは設問で聞かれていることの答えをリスニングで拾えるようにするといいと思います。

 

そして、リスニングパートが終了次第(100問終了次第)、印(点)を付けておいたところを全力で塗りつぶします。

 

 

Part5&6

黒板Part5Part6

[解き方]

1問20秒以内で解けるようにしましょう。

ここでも重要な考え方として、「分からない問題は適当にマークして次に行く」です。

Part5&Part6は1問20秒~30秒かけて分からなかったら、多分どれだけ考えも分からないと思います。

仮に分かったとしても、時間がかかりすぎているのであれば、後のPart7の長文に回せた時間がなくなってしまうので、意外かもしれませんが点数は下がります。

 

 

[ポイント]

TOEIC初心者は難しい問題は捨てましょう。

しかし、品詞問題などの基礎文法ができていれば確実に点数が取れる箇所は間違ってはいけません。

 

 

Part7

d15beeecc57cf37801ff0370eef56374_s

[解き方]

私自身の意見として参考にしていただきたいのですが、1問1分以内に解けるように日頃からトレーニングするのが良いと思います。

もちろん簡単な問題は、1分もかからないと思います。

 

 

自分がわかる問題(簡単な問題)から解いていきましょう。

ここでも、重要な考え方として考えて分からなかったら飛ばして簡単な問題から先に解くということです。

 

 

[ポイント]

・解き方と同じような事を繰り返しますが、TOEIC初心者の方は自分が解ける問題から解いていきましょう。

例えるならば、5問設問があったとしたら最初の2問目、3問目までは簡単な事が聞かれることが経験上多かったです。

なので、いつも4問目、5問目を解くのに時間がかかってしまうという方は、飛ばして次の問題の解けるとこから解いていきましょう。

 

 

リスニングパートとリーディングパート対策

080de9263b125f28c573bd68b1d9d98a_s

リスニングパート・リーディングパートはどれだけ英語脳に近づけたかが点数を伸ばす鍵になってくると思います。

 

英語脳に近づけるための勉強によるメリットは英語を英語のまま理解できる量が増えるということです。

つまり文章によっては、英語から日本語に変換する時間が短い(一瞬)ということです。

英語脳については下の記事から見てみてください。

英語が苦手な方必見!TOEICの点数を上げるために必要な英語脳の作り方

2017.01.11

TOEICの点数を大幅に伸ばすためには英語脳が鍵?

2017.01.09
英語脳に近づけるためのトレーニングとして毎日、文章のリスニング学習・音読学習が鍵になると考えます。

私であれば、英語脳に近づけるために1日2時間勉強していた時は1時間30分を文章でのリスニング・音読学習していました。

 

 

ちなみに、私はPart1、Part2の勉強はほとんどしていません。

なぜなら英語脳ができてきたおかげで、対策をする必要がなくなったからです。

 

 

まとめ

今回、「テクニック」「解き方」「ポイント」というTOEICのコツ=TOEIC力に関してお伝えしました。

今回お伝えしたことを実践していただくことができましたら、点数が50点~100点は変わってくると思います。

今日私がお伝えした事であれば、すぐ覚えられると思います。

是非試してみてください。

 

 

重要なこととして、やはりテクニックを覚えても点数は少ししか(50点~100点しか)伸びません。

私は、「英語脳」を作ることが点数を上げる一番の近道だと思っています。

 

 

よりよいものにできたらいいと思っております。

ここまで読んでいただきありがとうございます。

以上です。