TOEIC400点~600点で伸び悩んでいる方にお勧めしたい基礎文法参考書

TOEIC400点~600点未満で伸び悩んでいる方へ!鍵は基礎文法にあり!?

 

 

yuka963_yubisasubiz15202332_tp_v

対象:TOEIC400点~600点取得したものの、それ以降勉強しても点数が上がらない方向け

 

 

いきなりですが、こんな悩みがある方いませんか?

TOEIC400点~600点取得したものの、それ以降勉強しても一向に点数が上がらない。

私も高校時代の英語学習で経験しました。

有名な参考書や点数が上がった人に聞いた勉強法を試しても点数が上がらずまた勉強法を変えるといった負のループでした。

 

 

こんな私でしたが、大学時代のTOEIC学習では劇的な変化を成し遂げました。

先ほどの悩みを持っている方は、是非この記事を最後まで読んでいただきどのように解決できるかを知ってほしいと思います。

 

 

TOEIC400点~600点取得したものの、それ以降点数が伸び悩んでいる方は意外かもしれませんが、もう一度基礎文法の確認をしてみてください。

もし、TOEIC400点~600点取得する前の勉強法が「問題集で問題を解く」や「テクニックを身に付ける」という勉強法だった場合、要注意かもしれません。

 

 

TOEIC初心者が伸び悩むケースとして基礎文法ができていないまま、実践に入ってしまうという人が多いのです。

確かに問題集を解くことやテクニックを身につけるだけでも点数は伸びます。

 

 

しかし、このような勉強法ではいつか伸び悩む時が来ます。

それも、悪い伸び悩み方です。

 

 

悪い伸び悩み方とは、どれだけ勉強しても一向に点数が上がらないことだと私は考えます。

 

 

私が正常だと考える伸び悩み方は、単純に勉強時間が足りていないという伸び悩み方です。

詳しくお伝えします。

TOEICには点数を上げるために必要な勉強時間というものがあります。

TOEIC満点講師TEX加藤さんは、100点上げるために必要な勉強時間は200時間~300時間とおっしゃっています。

 

 

この必要な勉強時間に達してなくて点数が伸びないのはしょうがないのです。

しかし、必要な勉強時間勉強しているのにも関わらず、一向に点数が伸びていないのは勉強法が間違っているというサインです。

 

 

必要な勉強時間勉強をしていも一向に上がらないという方にオススメしている参考書があります。

それは、「新TOEICテスト英文法をはじめからていねいに」です。

この教材は、中学文法・高校文法に不安がある方向けです。

後に詳しく説明します。

 

 

まずは、伸び悩む原因を見ていきましょう。

 

 

点数を上げるために必要な勉強時間勉強しても点数が伸びないというTOEIC400点~600点未満の方へ

 

me_book20160902273713_tp_v

現在TOEICの点数が400点~600点未満の方で点数を上げるために必要な時間勉強しても点数が上がらない方は、「勉強法」を見直す必要があります。

※点数を上げるために必要な勉強時間は、100点上げるためには200時間~300時間+α必要である。

+αは、2016年5/29日以降から試験内容が一部変更されました。

簡単に言うと難しくなりました。

なので、勉強時間も増えるため+αにしました。

 

 

ここでは、伸び悩む原因をひとつひとつ見直してきましょう。

 

 

①勉強する順番が間違えている

 

 

もしかしたら、このような勉強法の間違いをしていませんか?

 

 

「TOEIC公式問題集や問題集でガンガン問題を解いている」

「文法本も既にPart5・Part6対策の問題集を使っている」

 

私は、TOEIC公式問題集のような問題集を使用できるレベルはTOEIC600点以上からだと考えます。

TOEICの問題集を解けば問題慣れして、少しは点数が伸びると思います。

しかし、点数を大幅に伸ばすことは無理だと考えます。

 

 

なぜなら、基礎が不完全な状態で問題集を解いても効果が薄いからです。

そして、必ずどこかで伸び悩みが来るからです。

 

 

しつこいかもしれませんが、TOEIC400点~600点未満の方は問題集に手が出せるレベルではないと考えます。

なぜなら、長文問題の文章を見ても、そもそも単語を知らない・文法を知らないから読めないです。

また、リスニングに関しても文法がてきていないと、聞いても意味が分からないという状況になると思います。

 

 

私がTOEICBridgeの点数換算でTOEIC400点ぐらいだった頃は、まさにこのような感じでした。(TOEICBridgeテストはTOEIC初心者の方にお勧めのテストです)

そこから、基礎文法+音読学習+リスニング学習を毎日コツコツ積み重ねた結果現在のTOEIC755点にいたりました。

 

 

ここでひとつ私の経験をお伝えします。

基礎文法がほぼ身に付いた時(リーディングセクションで300点取得後)に使用していた文章付き単語本ですが、そこに出てくる文章の文法はほぼ理解できました。

単語や例外の文法だけは分からなかったですが、そこさえ調べれば文章の意味が分かりました。

 

 

どういうことかといいますと、意味を間違えてとるということは無くなったということです。

後にも説明しますが、「文章を読んでいて自分が思っていた意味と違っていた(少し違っていた)事ありませんか?

そこで、「まあそんな感じだろ」のように流している方は要注意かもしれません。

 

 

私であれば、TOEIC試験で答えを選ぶときに、答えとなる理由も説明することができるレベルになり、選択肢で迷うということも減りました。

 

 

②1日最低2時間~3時間勉強していない

 

 

点数を効率よく大幅に伸ばしたい方は、1日最低2時間~3時間の勉強が必要です。

英語は筋トレと同じです。

毎日続ければ英語力は向上しますし、サボれば落ちます。

 

 

時間が取れないという方へ

 

 

お仕事や学校などなど色々あり忙しいと思います。

ですが、あなたが「本気」になれば勉強時間は確保できるはずです。

 

 

環境を変えてみるという方法もひとつの手だと思います。

私であれば、家にいるとスマホ、テレビ、パソコンといった誘惑が多く怠けてしまうので、学校の終わりにいつも図書館で勉強して帰りました。

図書館に行けば、最低30分~1時間はするであろうと思います。

そして、いざスタートしてみると案外勉強がはかどるものです。

 

 

③予習>復習になっている

 

 

今日勉強したことを明日も復習していますか?

そして、明日だけでなく他の日も復習していますか?

 

 

私の高校時代は、予習>復習であり全く英語の点数が伸びていませんでした。

結果は、高校3年生始め→センター試験までの1年間で58点/200点→102点/200点しか向上していませんでした。

 

 

逆に大学時代は予習<<<復習で取り組みました。

結果は708時間35分勉強し、340点→755点と415点UPすることができました。

 

 

予習<復習ですと、全く進んでいないと不安に思うかもしれませんが、全くそんなことはないです。

1歩ずつ確実に進んでいますので、結果的には大幅に点数を伸ばすことができます。

 

 

④自分に合っていない教材で勉強している

 

 

あなたが今使っている教材は自分に合っていますか?

どの教材が自分に合っているかの判断の仕方を説明します。

あくまで参考にしてください。

 

 

例えば、TOEIC公式問題集のPart7では「文章をさらっと見て6~8割理解できましたか?

もし、全く理解できていないのであれば、TOEIC公式問題集はあなたに合っていない可能性があります。

なので、ひとつレベルを落とした教材に取り組むことをお勧めします。

変更した教材もさらっと文章を見て全く理解できていないのであれば、またレベルをひとつ下げます。

これの繰り返しです。

 

 

私がTOEIC340点だった頃、TOEIC公式問題集は全く理解できませんでした。

なので、TOEIC学習の基礎となる中学文法を1からやり直しました。

 

 

⑤なぜそうなるかを論理的に説明できない

 

 

私の個人的な意見ですが、TOEIC400点~600点の人はこのケースに当てはまり伸び悩む人が多いと思われます。

 

 

例えば、「He is interested in history,so the news the museum is to close made him sad」という文章があった時に、赤文字の所をフィーリング直感で「美術館が閉鎖されることを彼は悲しんだ」と訳すことができる人もいると思います。

しかし、この文章を品詞分解できますか?

 

 

できるのであれば、全く問題ありません。

ですが、「なんとなくこんな意味で合ってたからOKでしょ」とか「単語と単語の意味をくっつけたらそれっぽい意味になった」というように「正確な意味が取れず、なぜそうなるかを理解していない人」は確実にどこかでつまずきます。

 

 

理解していない部分が基礎文法であればあるほど、伸び悩みはすぐきます。

 

 

私がTOEIC400点~600点未満の方にお勧めする基礎文法教材

 

 

それは、「新TOEICテスト英文法をはじめからていねいに」です。

 

 

私もTOEICBridge点数換算で400点台だった頃使用していました。

TOEICに焦点を当てている文法書であり、基礎的な文法事項が載っています。

かなり分かりやすかったです。

 

 

そして、実際に使ってみたところ忘れていた事や知らなかったことがたくさんありました。

この本に書かれている基礎文法事項を覚えないで、問題集を解くという勉強法をしていたら1年でTOEIC340点→TOEIC755点取得することは難しかったでしょう。

 

 

現在TOEIC400点~600点未満の方で点数に伸び悩んでいる人は、是非一度中身を見てみてください。

1500円ぐらいで購入できますので、自分のためにと購入してみてください。

 

 

ベクトルが違う努力はNG

 

 

正しい勉強法」で勉強してください。

例えば、TOEICの勉強のために洋書や洋楽、海外ドラマ・映画を見るということは点数を伸ばすためにはあまりよろしくありません。

モチベーションを上げるためであれば、問題ないですがTOEICの点数を上げたいための勉強の一部になっているのであればやめたほうがいいと思います。

その時間をTOEICに特化した勉強に当てたほうが効率はよくなると思います。

 

 

まとめ

 

 

伸び悩むことは誰にでもあります。

あなたは、悪い伸び悩み方or正常な伸び悩み方どちらですか?

 

 

今回お伝えしたこと以外の勉強法などは他の記事でも紹介しています。

 

 

ここまで読んでいただきありがとうございました。

質問や感想がある方はこちらからどうぞ。

こんなことを教えて欲しいなどなんでもかまいません。

喜んでお答えします!(無礼な方は無視するかもしれません)

 

以上です。